ご覧いただきありがとうございます。
1児のパパ、もうすぐ2児のパパになる予定の「たくぞう」(@taku_kosodateda)です。
このブログは、僕の子育てに対する後悔からスタートしています。
そして、過去の自分に役に立つような情報をまとめたい、という思いでブログを始めました。
決して見本になるようなパパではありませんが、僕に少し興味がある方はぜひ最後までご覧ください。
プロフィール

名前:たくぞう
年齢:30代
家族:妻、娘(5歳)、妻のお腹に2人目
仕事:会社員
趣味:筋トレ/生産性を上げる/読書(自己啓発)
性格:ドライで感情が動きにくい
人の感情に寄り添うのが苦手で、合理的に考えてしまうため、子育てに向いているとは言えない性格です。
子育てブログを書くまでの流れ

僕がブログ開設に至るまでの簡単なストーリーです。子育てへの後悔が僕を動かしました。
僕はいわゆる仕事人間です。
仕事を通じて自分の価値が分かる気がして、仕事ばかりしていました。
仕事と休みの垣根の感覚もあまりなく、人生=仕事 の状態でした。
妻が一人目を妊娠しました。夫婦でとても喜んだのを覚えています。
しかし、心のどこかに「僕は仕事、妻は育児」という思いがあり、子どもに関することは全て妻に任せていました。
妻はとても頑張ってくれ、僕はひたすらに仕事をすることができました。
その結果、「僕が仕事をしていても育児は成り立っている」と錯覚していました。
仕事ばかりの人生でしたが、それ自体に疑問を持ち始めます。
そして、あることがきっかけで「人生の価値は経験だ」という思いに達します。
重要なのは金でも地位でも名誉でもない。経験、思い出なんだ、と知ります。
また、人生の満足度は他人と比較するものではない、自分自身が満足したかどうかだということに気付きました。
そこから、自分の人生観を見直すことになります。
新しい人生観で自分自身を振り返った時、あることに気付きます。
・自分は子育ての経験をしていない。
・妻は子育てに時間を割いたことで、自分のための時間を失っていた。
これに気づいた時、愕然としました。
仕事を頑張っていたつもりが自分の経験を失っていただけであり、妻は子育てのために自分の人生を犠牲にしていたと思うと、そこには後悔しかありませんでした。
その後、幸運なことに二人目の妊娠が発覚します。
一人目の子育てに後悔した僕ですが、もう一度チャンスを貰えることになりました。
そこで今度こそ、僕にとっても妻にとっても「充実していた」と思える子育てのかたちを作りたいと思いました。
自分の人生観と子育てを合わせて言語化したものが「充実した子育てが、充実した人生をつくる」です。
子育てはこれからずっと続きます。子育てが充実すれば、人生も充実するはずです。
振り返った時に、「よい子育てだった」と思えるように、積極的に子育てに参加していこうと決意しました。
決意が揺らがないように、後戻りできないように、twitterを開設(@taku_kosodateda)。その後、過去の自分のための情報として、ブログを開設。アウトプットする機会を作りました。
WordPressも文章の書き方も分からない状態ではありますが、何とか形になるよう日々努力しています。
お陰様で、開設から2週間でAdSenseに合格することもできました。
これからも、より役立つ記事をつくれるように頑張ります。
このブログのテーマ

このブログは、主に2つのテーマで構成する予定です。
充実した子育てを送るための考え方、パパが育児に参加するために自分が欲しかった情報をまとめていきます。
僕は「充実」を次の式で定義しています。
充実 = 自己肯定感 × 心の余裕
子育ては答えがなく、うまくいかないことも多いです。それが多くの人の悩みになっています。
だからこそ、その悩みを解決し、自己肯定感を得られるような取り組みを考えていきます。
また、子育てをすると、命を預かるプレッシャーや睡眠時間の減少で心の余裕がなくなってきます。
ママの心の余裕を維持するためのサポート術を考えていきます。
育児休暇を取得することができたので、育休関連についてもお伝えできると思います。
これは、ママへのサポートでなく自分自身の話です。
自分が満たされていないと、他人を満たすことはできない。
この思いから、ママをサポートして子育てを充実させるには、まず自分自身が充実しているべきだと考えます。
ちょっとした思考法やお役立ち情報を紹介したいと考えています。
最後までご覧いただきありがとうございます。
過去の自分に伝えたいことが多いのですが、何かパパのお役に立てることがあれば良いなと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。